respiratory medicine呼吸器内科

患者さんへ

 呼吸器内科では、肺炎や気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの一般的な呼吸器疾患から、間質性肺炎、各種呼吸不全、さらには肺がんまで、呼吸器疾患全般の診療を行っています。

なかでも肺がんは最も重要な疾患と位置づけており、近年の治療法の進歩により、患者さん一人ひとりに適した医療の提供が可能となっています。診療科や職種を超えた連携を重視し、質の高い医療を目指しています。

 高い専門性が求められる疾患に対しても、地域の医療機関と連携しながら、地域の皆様に安心して受診いただける体制を整え、スタッフ一同日々努力しております。

対応症状・疾患

対応症状(こんな症状の時)

  • 夜間に席で目が覚める
  • 季節の変わり目に咳が長引く
  • 咳、痰が1年中続く
  • 喉がゼーゼー、ヒューヒュー鳴って息苦しい
  • 非喫煙者でも痰が出る
  • 痰に血が混じる、黄色や緑色の痰が出る
  • 息切れで階段がつらくなる
  • 高熱が続く、なかなか下がらない
  • 胸の痛み

対応疾患

対処疾患 肺がん・肺炎・気管支喘息・COPD(肺気腫、慢性気管支炎)・間質性肺炎・慢性呼吸不全・気管支拡張症・急性気管支炎・インフルエンザなど
肺がん

 肺がんは、早い段階で見つけることができれば、治る可能性がある病気です。
特に、タバコを吸っている方や、ご家族にがんの方がいる場合は、胸部CT検査を受けることをおすすめします。
治療は、がんの進行具合や身体の状態に応じて、手術・放射線・薬による治療を組み合わせて行います。これを「集学的治療」と呼び、患者さん一人ひとりに合った方法を選びます。
手術では、胸腔鏡を使った方法やロボット支援手術が広く行われており、身体への負担が少なく、回復も早いのが特徴です。最近では、より小さな切り口で行う単孔式手術も増えており、見た目や痛みに配慮した治療が可能です。
 放射線治療は、がんの部分に集中して照射することで、周囲の正常な組織への影響を抑えながら治療が行えます。手術が難しい場合や、がんが進行している場合にも選択肢となります。
薬による治療では、がん細胞の特徴に合わせた分子標的薬や、免疫の力を利用してがんと戦う免疫療法が使われます。最近では、これらを組み合わせた治療も行われており、より効果的な治療が期待されています。
肺がんの最大の原因はタバコです。禁煙は最も効果的な予防法であり、当科では禁煙外来を通じて、禁煙を希望される方への支援も行っています。

肺炎

 肺炎は、咳や痰、発熱などの症状で気づかれることが多い病気ですが、高齢の方では症状が目立たないことがあります。
「食欲がない」「元気がない」といったちょっとした変化が、肺炎のサインであることもあるため注意が必要です。
以前は肺炎になると入院が必要でしたが、最近では抗菌薬の進歩により、外来で治療できるケースも増えています。軽症であれば飲み薬での治療が可能です。
高齢者では、誤嚥(食べ物や唾液が気管に入ること)が原因となる肺炎も多く、再発しやすいため、予防として口腔ケアやワクチン接種も重要です。

気管支喘息

 気管支喘息は、空気の通り道である気管支に炎症が起こり、咳が続いたり、息苦しくなったりする病気です。
特に夜間や運動時に症状が出やすく、発作的に呼吸がしづらくなることがあります。
大人の喘息は、症状が一時的に良くなっても、完全に治るわけではなく、長く付き合っていく必要があります。そのために継続的な治療がとても大切です。
治療の基本は、吸入ステロイド薬を使って気管支の炎症を抑えることです。これに加えて、気管支を広げる薬や、アレルギー反応を抑える薬などを組み合わせて使うことで、咳や息苦しさをコントロールします。
 最近では、通常の治療では十分な効果が得られない重症の喘息に対して生物学的製剤(バイオ製剤)という新しいタイプの薬が使われるようになっています。
これらの薬は、喘息の原因となる身体の過剰な免疫反応を抑える働きがあり、気管支の炎症を根本から改善することが期待されています。

COPD(肺気腫、慢性気管支炎)

 COPDは、主にタバコが原因で起こる呼吸の病気で、息切れが代表的な症状です。
階段を上がるのがつらくなった、咳や痰が続くといった場合は、年齢のせいと考えず、早めの受診をおすすめします。
以前は有効な治療法が限られていましたが、禁煙をした上で、早期に治療を始めることで、症状の進行を抑え、生活の質を保つことができるようになってきました。
禁煙は最も効果的な予防と治療の第一歩であり、当科では禁煙支援も行っています。

禁煙外来

 禁煙外来では、飲み薬のバレニクリンを使った治療を行います。
タバコを吸っても美味しく感じなくなり、吸いたい気持ちが自然と減る薬です。禁断症状も和らげるため、禁煙の成功率が高いとされています。治療は2〜3週間ごとに5回以上の通院が必要ですが、医師のサポートのもと、無理なく禁煙を目指せます。副作用が出ることもありますが、多くは軽度で調整可能です。

外来診療

専門外来

外来名

禁煙外来

診療日

毎週 火曜日、金曜日 / 午前

診療実績

入院患者数

[単位:人]

2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
肺がん 346 219 302 244 190
肺炎 170 176 188 197 212
気管支喘息 38 31 29 28 26
間質性肺炎 74 71 61 60 59
COPD、慢性呼吸不全 41 24 22 28 22
胸膜炎、胸水貯留 20 26 32 14 22
気管支拡張症 25 22 14 15 7
サルコイドーシス 4 0 1 0 5
その他 294 346 404 349 336
合計 1,012 915 1,053 935 880

※上記の表はいずれの年も1月~12月までの集計値です。

受診について

・当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
・ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります。

医師紹介

西山 薫
氏名 西山 薫 ( にしやま かおる )
役職 呼吸器内科部長
専門分野 呼吸器腫瘍 その他、呼吸器内科診療全般
資格 難病指定医
橋本 みどり
氏名 橋本 みどり ( はしもと みどり )
役職 医長、臨床研修センター副センター長・副プログラム責任者
専門分野 呼吸器内科一般
資格 日本内科学会 総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会 呼吸器専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医・指導医・評議員 肺がんCT検診機構 認定医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了 札幌医科大学医学部 呼吸器・アレルギー内科 臨床教授 難病指定医 医学博士
本田 宏幸
氏名 本田 宏幸 ( ほんだ ひろゆき )
役職 医師
専門分野 呼吸器内科一般・感染症
資格 日本内科学会 認定内科医 日本感染症学会 感染症専門医・指導医 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医・指導医 日本呼吸器学会 呼吸器専門医 ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター 医学博士
氏名 長野 香菜美 ( ながの かなみ )
役職 医師
専門分野 呼吸器内科一般
資格 日本内科学会 認定内科医
氏名 長野 佑太郎 ( ながの ゆうたろう )
役職 医師
専門分野 呼吸器内科一般

外来担当医表

 
午 前 長 野 長 野 西 山 西 山 西 山
本 田 橋 本 長 野 本 田 橋 本
午 後 予 約 外 来 - 予 約 外 来  - 予 約 外 来

ページトップへ