外科部長 山田 秀久
「安全・安心第一」を掲げ、リスクや苦痛を限りなく少なくした低侵襲治療を追求しています。手術支援ロボットなど高性能・高機能な最新医療機器の導入にも積極的。増加する消化器がんの治療にも注力し、手術だけでなく複数の治療法を組み合わせた集学的治療を行うための体制を病院全体で構築しています。
同科の取り組みや目指す医療の形、日々の診療に対する思いなど、日本外科学会認定外科専門医・日本消化器外科学会認定消化器外科専門医の山田秀久外科部長にお話を伺いました。
消化器とは咽頭、食道、胃、小腸、大腸などの消化管と、肝臓、胆道、膵臓などの食物の消化、吸収にかかわる臓器のことです。消化器外科はこれら消化器疾患の外科的治療、主に手術を担当しています。消化器外科は対象とする臓器が多岐に及ぶため、他領域に比べて疾患の種類が多く、守備範囲がとても広いのが特徴です。一般的に馴染みがあるのは、食道がん・胃がん・大腸がん・肝臓がん・膵臓がんなどの消化器がんや、虫垂炎(盲腸)、ヘルニア、胆石、腹膜炎・腸閉塞などの腹部救急疾患といったところでしょうか。
当科は消化器内科、放射線科、化学療法センターなどの各専門医と看護師、薬剤師、管理栄養士など、多診療科の多職種がチームを組み、消化器病センターとしての機能も有しています。外科手術、内科的治療、化学療法、放射線療法などの治療法を、患者さん一人ひとりの病状や持病の有無、年齢、要望、術後の生活の質などを勘案し、常に総合的な視点からその患者さんにとって最適な選択や組み合わせ(集学的治療)を模索します。
例えば、ある症例に「手術が必要」と決めるには内科の「この症例は内科的治療だけでは治せない」という視点が必要ですし、「内科的治療で治せる」と決めるには外科の「この症例に手術は必要ない」という視点が必要です。あらゆる角度から診療を評価することで、個別の診療科・職種だけでは見落としがちな問題をチェックし、治療の質を高めることが期待できます。
「手術で治すこと」が消化器外科の診療の中心ですが、手術に向けて患者さんの状態をコントロールする術前管理と、手術後から日常生活に戻るまでを診る術後管理も重要な仕事の一つです。術前・術後のサポートにおいても持病のコントロールや合併症の予防、疼痛管理、食事・栄養指導、リハビリなど、循環器内科医や糖尿病内科医、整形外科医、麻酔科医、理学療法士、管理栄養士など多数の診療科・職種と協働する必要があります。
患者さんの体にメスを入れる外科ですから、何よりも患者さんに「安全と安心」を提供すること、安全性と確実性の追求とそのための技術・手技の研鑽が最も大きな目標です。また、消化器疾患と闘う患者さんに、高度な低侵襲治療から術後の生活の質を高める治療まで、一貫して提供していきたいと考えています。
手術はどうしても患者さんの体に負担をかけてしまうものですから、もし手術をせずに薬や内視鏡的治療で治せるならそれに越したことはありません。しかし、薬も効かない、切らないと命が危ないというケースも必ず出てきます。手術でしか救えない命がある。助けを求める患者さんが最後に頼れる存在だという責任と誇りを持って日々診療にあたっています。
おなかに小さな穴を数カ所開けて、そこから内視鏡を入れて、中の様子を大きなモニターに映し出して手術をする腹腔鏡手術。開腹手術に比べて、おなかの傷が小さく、手術後の痛みも少なく回復が早いという長所があります。近年、腹腔鏡手術の技術が大きく進歩し、当院で実施している代表的なものだけでも胃がん、結腸がん、肝臓腫瘍、胆のう炎、胆のう結石症など広範囲になっています。ただし、適用には安全性と根治性、身体への機能障害を含めたバランスが大切です。「手術ができること」と「病気が治せること」はまったく違います。また、合併症の起きるリスクが高ければ、いくら傷が小さくても低侵襲とは言えません。腹腔鏡手術か、開腹手術か(また、別の治療法か)は、疾患の部位や程度と患者さんの身体的初見を総合的に考慮して最適な治療を決定します。
日本人のがんの中で最も罹患者数の多い大腸がん。大腸がんは、盲腸からS字結腸までの間にできる結腸がんと、肛門につながる箇所にできる直腸がんとに分けられます。当科(当センター)では2018年8月〜21年3月まで60例のダヴィンチを用いた直腸がん手術を行っています。
大腸の中でも直腸は臓器が集中する狭い骨盤内にあり、がんの切除によって排泄機能や生殖機能に障害が出やすいのですが、ロボット支援によってミリ単位で正確な作業ができるため、機能の温存、合併症の発症リスクの低減に効果を発揮しています。
当院は地域に密着した総合病院・急性期病院ですから老若男女問わず、幅広い患者さんが受診されますが、近年は80〜90歳代の高齢・超高齢患者さんの手術症例が非常に多くなっています。一般に高齢になると糖尿病や高血圧、動脈硬化などの持病を抱えている方の割合は高く、そういった皆さんの手術を行う際に重要なのは合併症の予防です。手術を受けてもらうまでの持病の管理も大切ですが、術中や術後の持病に起因する合併症の有無が生死を分けますし、手術に成功してもその後の生活の質や長期予後に大きくかかわってきます。持病の管理や合併症を予防しながら安全に手術に臨むには、ここでもやはりいろいろな診療科と職種の連携が必要です。その点を考えると、20の診療科を標榜し、15の診療支援部門(センターなど)を持ち、各科・各部門・各職種の協働によるチーム医療の体制が整っている当院は、患者さんの年齢や健康状態をみながら、術前・術後管理もしっかりカバーできる総合力が大きな強みになっていると思います。
悪性腫瘍の中でも死因の上位を占めている消化器がん。人口の高齢化に伴って患者数は増え続けています。しかし近年、内視鏡検査・治療の発達により、胃がんや大腸がんは早期に発見して治療すれば治せるがんになってきました。症状がないうちに見つける早期検診を心掛けてください。また、悪性度が高い消化器がんや根治が望めないケースであっても、がんをうまくコントロールし、生存率をのばすことも可能になっています。手術前に化学療法を行ってがんを小さくしてから手術を行ったり、手術後に化学療法や放射線療法で、手術で取り残した可能性のあるがんを叩いたり、治療法の種類は増えています。自分の人生の価値観、取り巻く環境、希望や要望を打ち明けた上で治療方針を担当医と話し合い、納得した上で進めていくことが大切です。
※文中に記載の組織名・所属・肩書・内容などは、すべて2021年4月時点(インタビュー時点)のものです。
サイトマップはこちら