Gastroenterology Center消化器内科

患者さんへ

 消化器内科では、食道・胃・腸・肝臓・胆のう・胆管・膵臓などの臓器に関する病気の診断と治療を行っています。腹痛、吐き気、下痢、便秘、血便、黄疸などの症状がある方は、まずご相談ください。
 診療では、内視鏡検査を中心に、CT・MRI・超音波などの画像検査を組み合わせて、正確な診断と適切な治療を行っています。

内視鏡は、経口・経鼻・超音波内視鏡などを使い分け、患者さんの負担をできるだけ軽くするよう配慮しています。
胃がん・大腸がん・肝がん・膵がん・胆道がん・食道がんなどの消化器がんに対しては、早期発見を目指した検査や、内視鏡治療、化学療法を積極的に行っています。外科や放射線科とも連携し、患者さんに最適な治療を提供しています。
肝臓の病気には、ウイルス性肝炎や肝硬変、肝がんなどがあり、抗ウイルス薬やラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈塞栓術(TACE)などを用いた治療を行っています。
胆道や膵臓の病気では、内視鏡による結石除去(ERCP)やドレナージなどの処置を行い、閉塞性黄疸や膵炎にも対応しています。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患に対しては、内視鏡検査や生検を行い、免疫抑制剤や生物学的製剤による治療を行っています。
小腸の疾患には、カプセル内視鏡やダブルバルーン内視鏡を用いて、出血や腫瘍の診断・治療を行っています。
 当科では、他科と連携したチーム医療を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心がけています。検診で異常を指摘された方や、気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

対応症状・疾患

対応症状(こんな症状の時)

  • 強い腹痛や下痢・嘔吐がある
  • 吐血、下血、血便が出た
  • 皮膚や目が黄色くなる(黄疸)
  • 検診で胃や腸、肝臓、胆のう、膵臓などに異常を指摘された

対応疾患

食道・胃・十二指腸疾患(逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道がん、胃がん)

 消化器内科では、逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道がん、胃がんなどの疾患に対して、内視鏡を中心とした検査と治療を行っています。
症状としては、胸やけ、みぞおちの痛み、吐血、黒色便、食欲不振などが見られることがあります。
 診断には、経口・経鼻内視鏡や超音波内視鏡などを用いた検査を行い、患者さんの状態に合わせて負担の少ない方法を選びます。出血や潰瘍に対する緊急内視鏡処置や、早期がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)など、幅広い対応が可能です。
 また、検診で異常を指摘された方への精密検査や、外科手術前の評価も外来・入院で行っています。手術が難しい進行がんや、術後の補助療法としては化学療法も積極的に実施しています。

肝臓(ウィルス性肝炎、自己免疫性肝炎、薬剤性肝炎等、肝硬変、食道静脈瘤、肝臓がん)

 肝炎は原因によって治療法が異なり、抗ウイルス薬やステロイドなどを使い分けて治療します。肝硬変では、腹水や黄疸などの症状に応じて対応します。
肝臓がんに対しては、外科や放射線科と連携しながら、ラジオ波焼灼療法(RFA)や肝動脈塞栓術(TAE)などの治療を積極的に行っています。手術が難しい場合でも、患者さんに合った方法で治療を進めています。

胆道膵臓系(胆石症、胆嚢がん、胆管がん、膵炎、膵がん)

 主に術前検査としてCT、MRIの画像検査や超音波内視鏡、生検等を行います。総胆管結石に対しては内視鏡(ERCP)で結石除去を行うことがあります。また黄疸等に対しては同じくERCPや体表から穿刺(PTCD)ドレナージを行うこともあります。
 膵炎に対しては色々な原因によって対応が異なりますが、必要に応じて蛋白酵素阻害剤や抗生物質を動脈を介して投与したり、透析を行ったりします。各癌についても必要に応じて化学療法を検討します。

炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)

 潰瘍性大腸炎とクローン病は、腸に慢性的な炎症が起こる病気で、腹痛・下痢・血便・発熱などの症状を繰り返すのが特徴です。
病気の進行や症状の強さに応じて、治療法を選びながら長期的に管理していく必要があります。
 診断には、内視鏡検査や生検、血液検査などを行い、病状を詳しく評価します。治療では、5-ASA製剤、ステロイド、免疫調節薬、生物学的製剤などを使い分け、症状の改善と再発予防を目指します。
また、血球成分除去療法(L-CAP、G-CAP)や、栄養療法も併用されることがあります。最近では、新しい薬剤も登場し、治療の選択肢が広がっています。
病状が進行した場合や薬での改善が難しい場合には、外科的治療も検討されます。当科では、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、専門的なチーム医療で対応しています。

その他(腸疾患、腹腔内腫瘍等)

 小腸の出血や腫瘍などが疑われる場合には、カプセル内視鏡やダブルバルーン小腸内視鏡を用いた検査を行います。
カプセル内視鏡は、カメラ付きの小型カプセルを飲み込むことで、腸の中を撮影する検査です。身体への負担が少なく、小腸全体の観察が可能ですが、治療や組織の採取はできません。
 一方、ダブルバルーン小腸内視鏡は、長いスコープと風船を使って腸の奥まで進み、生検や止血、ポリープ切除などの治療も可能です。検査は経口または経肛門から行い、必要に応じて入院で実施されます。
これらの検査により、従来の内視鏡では届かなかった小腸の病変も診断・治療できるようになっています。

主な入院診療

食道

出血に対する止血術、早期がんに対する内視鏡治療(ESD)、食道静脈瘤結紮(EVL)

出血の止血、ポリープ切除、内視鏡治療(ESD)、がんに対する化学療法

十二指腸

ヘリコバクター・ピロリ菌除菌治療

肝臓

ラジオ波焼灼術(RFA)、肝腫瘍に生検、肝動脈塞栓術(TACE)、腹水治療、分子標的薬による治療

胆・膵

超音波内視鏡検査、内視鏡ガイド下穿刺(FNA)、乳頭括約筋切開術、閉塞性黄疸ドレナージ

小腸

カプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡による検査・処置

大腸

出血の止血、内視鏡治療(ESD)、ポリープ切除、腸閉塞の対応、潰瘍性大腸炎・クローン病の治療

診療実績

外来患者数・入院患者数

[単位:人]

  
  2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
外来患者数 17,513 18,890 18,010 20,798 20,812
入院患者数 904 966 1,118 1,094 1,127

※上記の表はいずれの年も1月~12月までの集計値です。

医師紹介

加藤 総介
氏名 加藤 総介 ( かとう そうすけ )
役職 消化器内科部長、内視鏡センター長
専門分野 消化器内科一般
資格 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医・支部評議員 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 難病指定医 医学博士
小川 浩司
氏名 小川 浩司 ( おがわ こうじ )
役職 主任医長
専門分野 肝臓疾患・消化器内科一般
資格 日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医 日本肝臓学会 肝臓専門医・指導医・学会評議員 日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医・学会評議員 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 日本感染症学会 ICD 難病指定医 医学博士
氏名 小野寺 学 ( おのでら まなぶ )
役職 医長
専門分野 消化器内科一般 (肝胆膵疾患の診断・治療)
資格 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医 日本胆道学会 認定指導医 日本肝臓学会 肝臓専門医 日本膵臓学会 認定指導医 難病指定医 医学博士
太宰 昌佳
氏名 太宰 昌佳 ( だざい まさよし )
役職 医長
専門分野 消化器内科一般、消化器化学療法
資格 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医・支部評議員 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 日本がん治療認定医機構 認定医 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 難病指定医 医学博士
川岸 直樹
氏名 川岸 直樹 ( かわぎし なおき )
役職 医師
専門分野 消化器内科(特に肝臓領域)
資格 日本内科学会 総合内科専門医 日本内科学会 認定内科医 日本消化器病学会 消化器病専門医・支部評議員 日本肝臓学会 肝臓専門医・東部会評議員 難病指定医 医学博士
氏名 長島 一哲 ( ながしま かずのり )
役職 医師
専門分野 消化器内科一般
資格 日本内科学会 総合内科専門医 日本内科学会 認定内科医 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 医学博士

外来担当医表

 
午 前 新 患
外 来
川 岸 小 野 寺 加 藤 小 川 長 島
再 来
受 診
長 島 加 藤 小 野 寺 小 野 寺 加 藤
小 川 小 川 長 島 川 岸 -
太 宰
( 専 門 外 来 )
太 宰
( 専 門 外 来 )
太 宰
( 専 門 外 来 )
太 宰
( 専 門 外 来 )
太 宰
( 専 門 外 来 )
午 後 再 来
受 診
検 査 予 約 外 来 検 査 検 査 検  査
検 査
  •  消化器内科外来は原則、紹介制となっております。紹介状をお持ちでない場合は、原則、近隣の連携医療機関等をご紹介させて頂きます。

ページトップへ