当センターでは、内分泌疾患の診療を総合的に行っています。内分泌系とは、ホルモンの分泌や調節を担う臓器や組織のことを指し、全身のさまざまな疾患が含まれます。内分泌疾患センターでは、下垂体疾患、甲状腺疾患、副腎疾患、骨代謝疾患などを専門に診療しています。
身体の中では多くのホルモンが働いており、ホルモンを分泌する器官として、頭にある「下垂体」、首にある「甲状腺」、背中にある「副腎」などが代表的で、「脂肪組織」や「骨組織」も多数のホルモンを出し、臓器や組織の活動を調整しています。これらの臓器、組織におきる病気を「内分泌疾患」と呼びます。症状は、特徴的なものもありますが、体のだるさや全身のむくみ、また糖尿病や高血圧、骨粗鬆症といった病気に紛れていることもあります。
また、超音波やCTなどの画像検査に際して、偶然に見つかる甲状腺腫瘍や副腎腫瘍なども内分泌疾患の発見の契機になることがあります。このほか、がんの免疫療法においては「免疫関連有害事象」として内分泌疾患を来すことありますが、当センターで連携して診療に当たっております。小児~青年期に悪性腫瘍の治療を受けて数十年後に内分泌疾患を来すことがあり、小児がん経験者(Childhood cancer survivor)の晩期内分泌障害として当センターで検査を行うことができます。当センターで診療する疾患には、以下のようなものがあります。
当院では、日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医が在籍しているため、専門的で質の高い検査・治療が可能です。
外来名 |
診療日 |
---|---|
内分泌外来 |
月・水・木曜日/午後(要予約) |
下垂体は、体内のホルモン分泌を調節する司令塔のような器官です。下垂体腫瘍や下垂体機能低下症など、下垂体に関する疾患の診断および内科診療を行っています。札幌市内ならびに北海道内の各地域の脳神経外科と連携して診療しております。
甲状腺は、内分泌疾患のなかでも最も多く、バセドウ病や橋本病の診断と治療、甲状腺腫瘍の診断などさまざまな甲状腺疾患に対する診療を行っています。外科治療は当院耳鼻科で行っております。
副腎は、血圧や血糖、免疫の調節するホルモンを分泌する器官です。「治る」高血圧として注目されている「原発性アルドステロン症」や偶然CT検査で発見される「副腎腫瘍」の診断を行っています。外科治療は当院泌尿器科で、おもに低侵襲の腹腔鏡下手術を行っています。
骨は、カルシウムやリンなどのミネラルを貯蔵し、その不足により骨折を起こしやすい「骨粗鬆症」を来たします。当センターでは、骨粗鬆症の診断・治療とともに、副甲状疾患や骨軟化症などの骨代謝異常症まで、幅広く内科的診療を行っています。
肥満症とは、肥満による合併症がある、もしくはその合併が予測され医学的に減量を必要とする病態のことです。当センターでは肥満症に対する内科的な減量治療を中心におこなっています。
当センターでは、おもに内科系の内分泌系の疾患を中心に診療を行っていますが、性腺疾患の専門的な診療は当院の泌尿器科や産婦人科で行っており、状況に応じて紹介しています。紹介先の診療科で的確な治療を受けることで、より早期に治癒に向かうことが期待できます。お身体に何かお悩みがある場合は、遠慮なくご相談ください。
氏名 | 永井 聡 ( ながい そう ) |
---|---|
役職 | 部長、内分泌疾患センター長 |
専門分野 | 内科一般、糖尿病、内分泌・代謝 |
資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本臨床コーチング研究会認定コーチ |
氏名 | 遠藤 三紀子 ( えんどう みきこ ) |
---|---|
役職 | ドックセンター長、主任医長 |
専門分野 | 糖尿病、内分泌 |
資格 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門医研修指導医(暫定) 日本医師会 認定産業医 日本人間ドック学会 人間ドック検診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー) 日本人間ドック学会 認定医 難病指定医 医学博士 |
氏名 | 高瀬 崇宏 ( たかせ たかひろ ) |
---|---|
役職 | 医師 |
専門分野 | 内科一般、糖尿病、内分泌・代謝 |
資格 | 日本内科学会 認定内科医 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医 日本肥満学会 肥満症専門医 難病指定医 医学博士 |
サイトマップはこちら