当院では、良質で安全な医療を提供するために、病院長の指示のもと、院内感染対策および抗菌薬の適正使用に関する実務全般を感染管理推進室が担っています。
感染管理推進室では、病院内のすべての場所を対象に、患者さんやご家族、そして職員をさまざまな感染症から守るため、感染管理の専門家によるチーム医療を実践しています。医師、専従の看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職員などで構成される「院内感染対策チーム(ICT)」と「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)」が連携し、安全で質の高い医療の提供を目指して、組織横断的に活動しています。
これらのチームは、感染予防のための教育や指導、感染発生時の迅速な対応、抗菌薬の使用状況の監視と改善提案などを通じて、院内全体の感染管理体制の強化に取り組んでいます。
感染症の発生状況や院内ラウンドの結果、医療関連サーベイランス、指定抗菌薬の使用状況などを把握し、特に手指衛生の徹底を中心に感染対策を推進しています。必要に応じて改善策を策定し、現場への指導・助言を行っています。
院内感染対策指針や感染対策マニュアル、抗菌薬適正使用支援マニュアルなどを定期的に整備しています。また、関連機関との情報交換を行い、必要な情報は院内外に公開しています。
院内感染対策に関する委員会を運営し、活動報告を行っています。得られた情報は、院内感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、感染対策スタッフ(ICS)と共有し、院内の課題解決に取り組んでいます。これらの内容は職員にも周知されます。
院内感染対策や抗菌薬適正使用に関する職員向けの教育・研修を企画・開催し、知識と意識の向上を図っています。
感染対策や抗菌薬使用に関する相談にも対応しており、現場の疑問や課題に対して専門的な助言を行っています。
連携医療機関と病原性微生物の検出状況や院内感染対策、広域抗菌薬の使用状況などについて情報交換を行い、合同カンファレンスや相互評価を実施しています。介護保険施設などからの施設内感染対策に関する相談にも対応可能です。
氏名 | 笠原 英樹 ( かさはら ひでき ) |
---|---|
役職 | 内科診療部長、リウマチ膠原病内科部長、感染管理推進室室長 |
専門分野 | 内科一般、リウマチ・膠原病 |
資格 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本内科学会 研修指導医 日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医 日本感染症学会 ICD 難病指定医 医学博士 |
スタッフ | 人数 |
---|---|
医師 | 2 |
感染管理認定看護師 | 2 |
薬剤師 | 2 |
臨床検査技師 | 3 |
事務職員 | 1 |
2025年4月現在
サイトマップはこちら