新生児から高齢者まで多岐に渡る様々な疾患に対応して適切な医療を提供できるよう学会、研究会等にも積極的に参加し、日々知識、技術の向上を目指しています。
地域連携室経由での予約は勿論ですが、患者様ご自身からの直接の電話予約も可能となっておりますので、待ち時間短縮のためにも受診の際は新患、再診にかかわらず予約をお勧め致します。
※当院ではコンタクトレンズは扱っておりません
疾患名 | 説明文 |
---|---|
緑内障 | 緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第1位を占めており、日本の社会において大きな問題として考えられています。しかも最近、日本緑内障学会で行った大規模な調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人における緑内障有病率は、5.0%であることが分かりました。つまり40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいるということになります。 また、緑内障の有病率は、年齢とともに増加していくことが知られており、日本の少子高齢化に伴って、今後ますます患者さんの数は増えていくことが予想されます。しかも上記の調査では、発見された緑内障の患者さんのうち、それまで緑内障と診断されていたのは、全体の1割に過ぎませんでした。つまり、緑内障があるのにもかかわらず、これに気づかずに過ごしている人が大勢いることも判明しました。 最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚ましく、以前のような「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあります。現代医学を駆使しても失明から救えないきわめて難治性の緑内障が存在することも事実ですが、一般に、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つであることは間違いありません。 |
白内障 | 私たちが目で見ている像は、角膜、水晶体を通った光が網膜面で結像したもので、水晶体が濁っていると霞んで見えるようになります。 水晶体は直径が11mm前後の凸レンズで、水晶体嚢(のう)という透明の薄い膜に包まれていますが、そのなかで水晶体上皮細胞が増え続けており、子供より老人の水晶体のほうが重く厚くなります。 白内障はさまざまな原因で水晶体が濁る病気ですが、原因として多いのが加齢によるもので、一般に老人性白内障と呼ばれており、主に皮質の混濁(皮質白内障)や核の硬化(核白内障)が進行します。 光が水晶体を通過する面は瞳孔の大きさで変わりますので、光が通過しないところが濁っている場合は、自覚症状はほとんどありませんが、瞳孔を開く検査(散瞳検査)で水晶体を観察すると、早い人では40代から、80代では大部分の人で白内障が発見されます。 その他の原因として、先天的なもの・外傷、アトピーによるもの・薬剤、放射線によるもの・そして他の目の病気(炎症)に続いて起こるものなどが挙げられます。水晶体が濁り始めると、水晶体で光が散乱するため、霞んだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現し、進行すれば視力が低下し、眼鏡でも矯正できなくなります。 |
糖尿病網膜症 | 糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位となっています。 網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。 糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。 |
網膜静脈閉塞症 | 「血圧が高く、眼底出血があるといわれた」となれば、まず、この疾患を考えます。急激な視力低下、突然の視野障害が代表的な症状ですが、自然に良くなる場合も多いので、医師の厳重な管理のもとで経過観察をすることもあります。 眼球の内側には光や色を感じる網膜という組織があります。網膜全体に分布する血管の一つが網膜静脈で、いろいろな原因で網膜静脈が途絶えると、網膜に出血する網膜静脈閉塞症という疾患になります。網膜静脈の根元が閉塞した場合は網膜中心静脈閉塞症となり、網膜全体に出血します。また、静脈の分枝が閉塞すると網膜静脈分枝閉塞症となり、網膜の限局した部位に出血します。 |
加齢黄斑変性 | 年齢を重ねると身体のいろいろなところで病気がでてくることがあります。加齢黄斑変性もその一つで、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。 加齢黄斑変性は一般には馴染みの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。 比較的最近まで治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。 |
手術 |
白内障手術 |
---|---|
内容など |
水晶体再建術(眼内レンズ挿入術) |
手術 |
硝子体手術 |
---|---|
内容など |
硝子体茎顕微鏡下離断術 |
手術 |
緑内障流出路再建術 |
---|---|
内容など |
線維柱帯切開術 隅角癒着解離術 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
外来患者数 | 11,611 | 8,800 | 9,588 | 9,716 | 10,093 |
入院患者数 | 814 | 519 | 440 | 422 | 515 |
※上記の表はいずれの年も1月~12月までの集計値です
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
白内障単独 | 323 | 228 | 229 | 221 | 256 |
緑内障単独 | 3 | 2 | 4 | 1 | 1 |
緑内障+白内障同時 | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 |
硝子体単独 | 22 | 9 | 0 | 1 | 2 |
硝子体+白内障同時 | 12 | 9 | 0 | 2 | 1 |
その他 | 10 | 3 | 4 | 7 | 4 |
合計 | 373 | 252 | 238 | 232 | 265 |
※上記の表はいずれの年も1月~12月までの集計値です
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
硝子体注射件数 | 77 | 49 | 71 | 68 | 79 |
※上記の表はいずれの年も1月~12月までの集計値です
氏名 | 片井 麻貴 ( かたい まき ) |
---|---|
役職 | 眼科部長 |
専門分野 | 眼科一般、緑内障 |
資格 | 日本眼科学会 眼科専門医・指導医 難病指定医 医学博士 |
氏名 | 平井 和奈 ( ひらい かずな ) |
---|---|
役職 | 医師 |
専門分野 | 眼科一般 |
資格 | 日本眼科学会 眼科専門医 難病指定医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 片井 麻貴 | 片井 麻貴 | 平井 和奈 | 片井 麻貴 | 片井 麻貴※2 |
平井 和奈 | - | - | 平井 和奈 | 平井 和奈 | |
- | - | - | - | 花井 香織※3 | |
午後 | 予約外来 | 手術 | 術前検査 | 手術 | 予約外来 |
サイトマップはこちら