当科では慢性的な腎臓の機能異常や尿異常を抱えている患者さんを多く診療しています。当科で扱う疾患には完全に治るものは少なく、 ほとんどの方が長い期間にわたって、病気と付き合っていく必要があります。腎臓は加齢により機能が低下する臓器ですが、疾患をかかえていると自然な機能低下速度を超えて腎臓が悪くなり、人によっては腎移植や腹膜透析、血液透析が必要になることがあります。当科では初期から末期までのさまざまな病期の、いろいろな腎疾患の患者さんに対し、それぞれにあった治療を提案しています。
当科では、上記についても通常診療の中で行っております。いずれも、医師の診察に加えて専門知識を持ったコメディカルスタッフ(腎臓病療養指導士、CAPD認定指導看護師)が患者さんをサポートします。
慢性腎臓病(CKD) |
慢性に経過する腎臓病のことを、慢性腎臓病=Chronic Kidney Diseaseの頭文字をとって、CKDといいます。慢性に経過する腎臓病には様々な原因のものがありますが、これらには共通の特徴があるので、CKDとまとめて呼ぶことにしています。CKDには段階があり、ステージ1→2→3→4→5と進行していきます。CKDの治療の目的は、この進行を可能な限り遅らせることであり、どのようなケースにも共通して行われる治療と、個別の原因に合わせて行われる治療があります。CKDには複数の原因疾患が様々な程度で混在している場合もあります。CKDになる代表的な疾患を、下記に示します。 |
---|---|
慢性糸球体腎炎 |
慢性糸球体腎炎とは、腎臓の中の糸球体と呼ばれる毛細血管でできた組織になんらかの異常が生じて、蛋白や血液細胞が尿に漏れ出す病気の総称です。代表的な疾患としてIgA腎症があります。IgA腎症の人は約40%が末期腎不全(透析療法や移植が必要な状態)になるといわれており、自覚症状がないため、多くは学校や会社の検診の際に尿検査の異常を指摘されることで判明します。尿検査で異常が指摘されたら、腎臓に直接針を刺して腎臓の組織の一部を採取する検査(腎生検といいます)をすることにより確定診断を行い、検査結果に応じた治療をしていきます。IgA腎症の場合、ケースによっては口蓋扁桃の摘出術とステロイドパルス療法を組み合わせた方法で、かなりよい治療効果をあげることができます。 ※出典:難病情報センター IgA腎症腎症 https://www.nanbyou.or.jp/entry/203 |
糖尿病性腎症 |
|
ネフローゼ症候群 |
ネフローゼ症候群とは、大量の尿蛋白(一日3.5g以上)が漏れ出すことによって、血液中のたんぱく質が少なくなる(血清アルブミン3.0g/dl以下、正常は4.0g/dl以上)状態のことを指します。血液中のアルブミンというたんぱく質は、水分を血管の中に引き付けておく力があるので、これが減少すると水分が血管の外に漏れ出て、浮腫(むくみ)になったり、胸水(肺がおさめられている胸郭の中に水がたまる、たまりすぎると呼吸困難になる)や腹水になったりします。放置すれば末期腎不全の原因となったり、心血管病や血栓症、感染症といった合併症を引き起こします。ネフローゼ症候群は、病気の発症の背景となる疾患がはっきりとわかっていない一次性と、背景疾患がわかっている二次性に分かれます。二次性ネフローゼは血液の病気や膠原病、糖尿病などによるもので、まず背景の疾患の治療を優先します。一次性ネフローゼの代表的疾患は、微小変化型ネフローゼというもので、ステロイド剤や免疫抑制剤への治療反応性が良く、多くは尿蛋白がゼロ(寛解といいます)の状態まで治療することができますが、再発することも多いので、慎重な経過観察が必要です。そのほかの一次性ネフローゼは、腎生検で確定診断を行うことが多く、疾患によって治療や対処が異なります。 |
慢性腎不全 |
これまでに挙げた腎疾患の他、薬剤による影響、外傷など様々な原因により腎機能が低下し、体内の老廃物の排出や、水分量の調整が十分にできなくなった状態をさします。慢性腎臓病は、ステージ1→2→3→4→5と進行していきますが、通常ステージ 5にあたる状態のことを指します。腎移植、腹膜透析、血液透析(これらを腎代替療法といいます)が必要な状態であり、この段階が近くなってくると、患者さんの状態や状況、生活スタイルなどを伺い、どのような腎代替療法を選択して行くのかについて、話し合いを行います。当院では、腹膜透析、血液透析を行うことが可能です。移植を希望される場合は、移植可能な医療機関への橋渡しを行っています。 |
その他 |
急性腎不全、急速進行性糸球体腎炎、急性糸球体腎炎、間質性腎炎、多発性嚢胞腎・Fabry病などの遺伝性腎疾患、痛風腎など |
[単位:人]
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|---|---|
延外来患者数 | 8,213 | 8,075 | 8,171 | 8,339 | 8,490 |
延入院患者数 | 4,789 | 4,600 | 4,092 | 4,087 | 3,720 |
経皮的腎生検 | 71 | 59 | 61 | 47 | 25 |
透析導入数(腹膜透析) | 1 | 2 | 8 | 14 | 15 |
透析導入数(血液透析) | 54 | 67 | 56 | 53 | 44 |
腹膜アクセス関連手術 | 2 | 5 | 8 | 17 | 37 |
血管アクセス関連手術 | 70 | 74 | 69 | 51 | 45 |
経皮的シャント血管拡張術 | 42 | 37 | 20 | 22 | 23 |
氏名 | 眞岡 知央 ( まおか ともちか ) |
---|---|
役職 | 部長、人工透析センター長 |
専門分野 | 腎臓内科、血液透析、腹膜透析、アフェレシス |
資格 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医 日本透析医学会 透析専門医・指導医 札幌大谷大学非常勤講師 難病指定医 医学博士 |
氏名 | 山本 理恵 ( やまもと りえ ) |
---|---|
役職 | 医長 |
専門分野 | 腎臓内科、血液透析、腹膜透析、アフェレシス |
資格 | 日本内科学会 総合内科専門医・認定医・指導医 日本腎臓学会 専門医・指導医 日本透析医学会 専門医 |
氏名 | 中垣 祐 ( なかがき たすく ) |
---|---|
役職 | 医長 |
専門分野 | 腎臓内科、血液透析 |
資格 | 日本内科学会 総合内科専門医・認定 日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医 日本透析医学会 透析専門医 難病指定医 医学博士 |
氏名 | 兼島 伸青 ( かねしま のぶはる ) |
---|---|
役職 | 医師 |
専門分野 | 腎臓内科、透析 |
資格 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医 日本透析医学会 透析専門医・指導医 難病指定医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 中垣 祐 (透析) |
眞岡 知央 (透析) |
山本 理恵 (透析) |
兼島 伸青 (透析) |
山本 理恵 (透析) |
午後 | (予約外来) | (予約外来) | (予約外来) | (予約外来) |