治験とは、新しい「くすり」が国の承認を得るために、人を対象として安全性や有効性を確認する臨床試験のことです。薬の候補が「くすり」として認められるまでには、いくつかの段階を経て慎重に進められます。
当センターでは、患者さんが治験についてしっかりと理解したうえで参加できるよう、服薬指導やスケジュール管理、治験担当医師や関連部署との調整などを行い、安全かつ確実な治験の実施に努めています。
治験薬の管理や調製、情報提供などを通じて、治験の質と安全性を支えています。患者さんが安心して治験に参加できるよう、丁寧な説明とサポートを心がけています。
01【基礎研究】くすりのもとの発見
病気の原因を研究し、「くすりのもと」となる物質を探します。
02【非臨床研究】動物で試験
「くすりのもと」が動物などを対象に試験され、安全性や効果が確認されると、「くすりの候補」となります。
03【治験】(人での試験)
「くすりの候補」を人に使い、有効性や安全性を確認します。治験は一般的に第Ⅰ相(少人数で安全性を確認)、第Ⅱ相(効果と副作用の確認)、第Ⅲ相(多人数での比較試験)と段階的に進められます。
04【承認申請】
治験の結果をもとに、国に申請し、承認されることで「くすり」として使用できるようになります。
05【製造販売後調査】
承認後も、実際に多くの患者さんに使われた際の効果や副作用などを調査し、より安全な使用につなげます。 。
サイトマップはこちら